ブログ:活動報告

  1. HOME
  2. ブログ
  3. event
  4. 「現代のアーティストがレオナルドの絵画を立体化したとき」
20190913_idalec14

「現代のアーティストがレオナルドの絵画を立体化したとき」

Zokei da Vinci Project 学内レクチャー
「現代のアーティストがレオナルドの絵画を立体化したとき」
井田大介+池上英洋+藤井匡
2019年9月13日(水)17:00~18:40
東京造形大学 4-E教室

以下、本学院生・阿部智子さんによるレポートを掲載します。
———————————————————————————

9月13日 金曜日に、「現代のアーティストがレオナルドの絵画を立体化したとき」をテーマに、講義と対談がありました。
講師 は、井田大介+池上英洋+藤井匡(敬称略)の皆さんです。
彫刻家の井田さんは、先に開催された「レオナルド・ダ・ヴィンチとアンギアーリ展」においてグループで絵画から立体を作成されました。東京造形大学の、ダ・ヴィンチプロジェクトにも大きく関係する作品でした。そこで、井田さんをお迎えし、その苦労された点を伺ったり、現代のアーティストとして美術史をどう捉え作品に活かしているのかを伺いました。

池上さんがまず、夢の実現展の、進捗状況を、紹介されました。

井田さんは、たとえばご自分の村の歴史を掘り下げ、研究して作品にしたり、地獄の門の写真を集積して3Dに落とし込んだり、興味深いアプローチをされる作家さんです。ジャン・ボードリヤールのハイパーリアルを、井田さんが例えに出してくれた事例は、今までの何よりも理解ができました。(秋葉原のメイドカフェのメイドさんです。)

彫刻の特徴として、レイヤーがかけづらいことや、影を作らない(作るタイプの作家もいますが)ことがあるのを、初めて自覚しました。

アンギアーリの絵画を立体化されるときに、奥行きがわからず、縦に立っている旗を基準にしたこと。馬四体を組み合わせることで初めて自立させた苦労、などをお話しくださいました。もともと絵画は、立体にすることを考えていません。絵画に現れるものは、虚でありそれが画面上で実を超えた実になるものですから、それを立体にすることは、大変な困難があると思いました。なぜあの絵画を立体にしたのですか?という池上さんの問いには重みがありました。

藤井さんは、美術史については知識としてではなく、新しい捉え方、例えば新しいテクノロジーと組み合わせてやってゆく、そういう付き合い方で美術史をやってゆくことが大切ではないだろうかと言われました。

井田さんが学生時代にやっておくべきだったことは、英語、美術史だそうです。

また、東京造形大学にいらしてください。だんだん。(米子弁で有難うのことです。)

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。